ラベル 作品裏話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 作品裏話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月2日火曜日

世界怪奇ツアーvol 09、vol 10 2025年9月9日リリース

 世界怪奇ツアーvol 09

各種音楽配信サービスで2025年9月9日リリース予定

アーティスト名 Yukito Kishiro

レーベル名 Bizarre Records

名曲「ヤクート超文明」「アカンバロの恐竜土偶」に加え未発表曲を加えた10曲!



 世界怪奇ツアーvol 10

各種音楽配信サービスで2025年9月9日リリース予定

アーティスト名 Yukito Kishiro

レーベル名 Bizarre Records

諸事情によりYouTubeでの発表を見送った未発表曲11曲!




未発表曲のモチーフについてプチ解説

「ダップルグレイ・レーンの脳みそエイリアン」
1971年カリフォルニア州に巨大な脳みそのような形の異形のエイリアンと二人の男がコンタクトした。エイリアンは未来で起こる戦争について予言したという。

「オゴポゴ」
カナダのオカナガン湖に棲むという有名な未確認生物をモチーフにした歌。

生きていたメガロドン」
古代の巨大ザメ・メガロドンは今も生きているのではないかという説が根強くある。歌ではオーストラリア沖で漁師たちが目撃したケースを取り上げている。

虐殺伝説・第1部 ホワイトハウス」
新潟にある心霊スポット「ホワイトハウス」にまつわる都市伝説をモチーフにした歌。ヒロインがセーラー服を着てホッケーマスクをかぶるというのは僕の脚色で、元の伝説にはない。

虐殺伝説・第2部 ジェイソン村」
新潟にある心霊スポット「ジェイソン村」にまつわる都市伝説をモチーフにした歌。内容が「ホワイトハウス」の続きとなっている。残虐なワードが多数あるためYouTubeでの動画化を見送った。曲自体はかっこいいエッジの効いたメタルチューン。

虐殺伝説・第3部 ブラックハウス」
新潟にある心霊スポット「ブラックハウス」にまつわる都市伝説をモチーフにした歌。内容が「ホワイトハウス」「ジェイソン村」の続きとなっている。これもセンシティブなワードがあるためYouTubeでの動画化を見送った。

ブループ 深海の咆哮」
1997年、アメリカ海洋大気庁が深海で奇妙な大音響をキャッチした。「ブループ」と名付けられたこの音は、もし生物が発しているとしたらその大きさは200mを超えるという。

泣き女 ラ・ジョローナ」
メキシコに伝わる怪異の伝説。白いドレスを着た女性の霊が自分の子供を探して水辺をさまよい歩くという。

赤いはんてん着せましょか」
トイレに現れるという有名な怪異の都市伝説を歌にしたもの。

ハチソン効果」
カナダの発明家ジョン・ハチソンが1979年に発表した奇妙な物理現象。テスラコイルの電界の中で、重い物体が浮遊したり、金属が捻れ、破断したりした様子をビデオに収めた。日本では90年代に出版された本で有名になった。

テティス湖の半魚人」
1972年、カナダのテティス湖に文字通りの半魚人が現れ、水遊びをしていた二人の少年を襲い軽傷を負わせた。

稲生物怪録〜いのうぶっかいろく」
備後三次に実在した武士、稲生正令(幼名・平太郎)が16歳の年に体験したという、怪異をとりまとめた絵物語。寛延2年(1749年)の夏、平太郎は肝試しを競い、比熊山の山頂にある祟り岩におもむく。それ以来三十日間にわたって多種多様な怪異が彼の家に現れる。

ドッペルゲンガー」
「自分のドッペルゲンガーにあうと死ぬ」という説がある。歌ではロシアの女帝エカテリーナ2世(1729–1796)が死の間際にドッペルゲンガーに会ったという逸話をモチーフにしている。


2024年12月26日木曜日

ミュージックビデオシリーズ「世界怪奇ツアー」を作る

 前回からの続き。

音楽をYouTubeに公開するにあたり、画像を用意しなければならない。  

ここで初めて、前の年からいじっていた画像生成AIが実用の日の目を見ることになった。


初期のムービーの構成はシンプルで、簡単なループアニメーションとサビの止め絵でできている。  

各ムービーでどんな生成AIサービスを使っているかはムービー末尾のテロップに表記している。  

初期のころ、よく使っていた生成AIアニメのサービスはKaiberで、静止イラストがわしゃわしゃと動くような感じ。  

静止画の生成AIはAdobe FireflyとDreamStudioというウェブサービスを使用していた。  


Fireflyは少し癖があり、ものすごい解像度の高い写真クオリティの絵が得意な反面、イラスト調の絵のクオリティは残念無念という感じだった。  

DreamStudioの内部はおそらくStable Diffusion XL。ネガティブプロンプトが使えたり、読み込んだ画像を生成AIで再解釈してくれたりと結構便利だったが、Stable Diffusion3の発表と同時に突然サービスがなくなってしまった。


この世界の進歩は早く、OpenAIがすさまじいクオリティの動画生成AI「Sora」のデモを発表し、それがリリースされる前に次々に新しい動画生成AIサービスが他社から出てきた。  

もはやKaiberの時代遅れ感はいかんともしがたいので解約し、Lama Dream MachineとRunway Gen 3のサブスクリプションに入った。


静止画のサービスはDreamStudioが使えなくなってしまったので、しばらくDALL-E3を使いながら(ChatGPTのサブスクに入っているので使える)、他のサービスを探していた。  

Midjourneyのウェブアプリ版が登場し、このサブスクに入ることにした。以前からMidjourneyの性能の評判は聞いていたが、Discordのアカウントから操作するのが嫌で使わなかったのだ。  


Midjourneyは評判に違わず、すごい美麗なイラストレーションや写真調の画像が作れて、インターフェースもわかりやすいので大変満足している。「コティングリーの妖精」以降、多用している。

DALL-E3は癖のある独特の画調のイラストができるが、長所はプロンプトの追従性が極めて高いこと。他の生成AIでは命令通りの絵が出ない時に頼りになる。「テケテケ」のサムネ画像もDALL-E3で出した画像にレタッチで手を加えたものだ。

Midjourneyの作業画面。一回のプロンプト入力で四つの画像が生成される。

動画生成AI、Lama Dream Machineのトップ画面。最近のアップデートでお上品になってしまった。
クマ男が爆発をバックに歩いてくる、以前のB級映画っぽいデモが好きだったんだが。

Lama Dream Machineの作業画面。現在はこのサービスをメインに動画を作っている。
ちょっと前にOpenAIのSoraが正式公開されたが、期待されたほどの性能ではなく、
ちゃんと使うには月3万円もお金がかかるので、今はムリ。

FinalCutProで動画編集する。
解説パートで流れるBGMもsunoAIでつくったもの。
ナレーションは無料の合成音声ソフトVOICEVOXを使用。
最近になり、より自然な合成音声が作れるAivisSpeechなどがリリースされたが、
まだ落ち着いたナレーションに適した声がない。今後に期待。


現在(2024年12月)までに70本以上のMVを作ってYouTubeで発表した。  

この制作過程で、生成AIの現在における限界も痛感した。    

今の生成AIでは次のような題材は作るのが難しい。

※ちなみに、世間で流行っているアニメ美少女のような題材はまったく作らないので、そっち方面の難しさはわかりません。※


・日本の風景

  生成AIの学習ソースは欧米のものに偏っているため、日本で当たり前に見ることができる風景を作るのが苦手。  

  例えば、ランプが横に並ぶ信号機など。欧米式にランプが縦に並んだものが出てくる。畳や障子などもそれっぽい絵は出るが、細部はかなりおかしくなる。  

・一本足、一つ目など、本来対になっているものが無いもの

  学習ソースの偏りか、制限がかかっているのかは不明。  

・体の一部が欠損しているもの

  おそらく規制の関係で作ることができない。「首なしライダー」などはレタッチで首を消した。  

・軍艦、戦闘機などの機械の正確な描写

  特にレシプロ戦闘機を描くのが苦手のようだ。「フィラデルフィア実験」「マンテル大尉に花束を」では苦労した。  

  「南極のニンゲン」の捕鯨船は実際にはまったく形が違うが、イメージということで妥協した。  

・乱雑な状態

  「バルバドスの動く棺桶」で石室内に乱雑に積まれた棺桶を描かせようと何度も試したがダメだった。  

・看板などの文字

デタラメな文字が出てくる。「時空のおっさん」ではむしろ異世界らしさが増した。最近の生成AIではちゃんと文字を出せるようになってきているらしい。

・ステレオタイプ(偏見)にひきずられる

例えば日本の風景を出そうとすると、「富士山」「満開の桜」「五重塔」などが何の脈絡もなく出てくる。「デボンジャーの悪魔」では下半身がヤギのひづめを持つ、典型的な中世の悪魔のイメージを出そうとしたが、Midjourneyではなぜか筋骨隆々のモンスターしかでなくて、Dall-E3でなんとか作った。Midjourneyは最近のゲームのコンセプトアートの学習によるバイアスがかかっているっぽい。

・奇怪な姿をしたモンスター

  「世界怪奇ツアー」では現実にあった事件を題材にしているため、目撃者証言やスケッチに基づいたUMAや宇宙人を出したいのだが、プロンプトだけではうまく作れたためしがない。  

  ツチノコならなんとかなるだろうと楽観していたのだが、これすらもうまくいかなかった。  

  こういう場合は僕が自分で手描きでイラストを描いている。  

・流血などのゴア描写

  ウェブサービスでは当然のように規制されている。ローカルでStable Diffusionを使えば作れるかもしれないが、おそらく発表の段階でYouTubeの規約に引っかかってしまうだろう。  

  こうした理由から、曲を作ったもののMV化できない曲が三曲ほど存在している。

楽曲だけを音楽配信サービスで流すことも計画しているので、そのうちこれら未発表曲も日の目を見るかもしれない。


次回に続く。

2024年12月25日水曜日

sunoAIで音楽を作り始める

 前回からの続き。


2024年3月、sunoAIという音楽作成生成AIを知る。

www.suno.com/

以前どこかで書いたかもしれないが、僕は音楽が大好き。主に80年代。

楽器も音譜も読めないくせに、過去何度も音楽制作に乗り出しては挫折する、ということを繰り返してきた。  

弾けもしないキーボードを買ったり、何万円もする音源を買ったり、実に無駄な投資をしてきた。(泣)  

今までもAIで自動作曲するというサービスをいくつも試したが、到底満足できるものはなかった。


ところが、sunoAIは違った。ちょっと試しただけで、なんかかっこいい曲ができる!

なんだと!?すごい自然だ!  

ビャビャァッ!と電撃が走った!  

「これは…もしかすると、長年の夢がかなうかもしれない!?」  

以前音楽制作を学んでいた時に見ていたYouTuberの似顔絵村の村長さんことHIRONOBU NAKAKUBOさんがChatGPTで歌詞を作り、それを使いsunoAIで歌を作るプロセスを公開していたので、それに習ってやってみた。

似顔絵村の村長-YouTube


僕は音楽は作れないが、アイディアならたくさんある。  

大昔、まだ銃夢の連載を始める前、80年代メタルが熱かったころ。  

70年代の古いアニメや特撮の主題歌の良さを「再発見」し、CD集を買い集めた。  

また同じころ、柴田錬三郎や山田風太郎の時代剣豪小説を「再発見」し、読みあさった。  

これらからインスピレーションを受け、古いアニメや特撮主題歌をメタルで演奏したら面白いとか(のちに90年代半ばにアニメタルが実現)、和楽器を使ってメタルを演奏したら熱いとか(のちに90年代に六三四や陰陽座が実践)、仲間内で話していた。  

そうした古いアイディアの中に、僕の好きなオカルト題材とメタルの融合があった。  

(メタルではないが筋肉少女帯に何曲かオカルト題材の曲がある。オーケンは僕と同年代で有名なオカルトマニア。)

ChatGPTへの指示。

ここでは各パートの構成、サビのフレーズの指示をしている。

ChatGPTの出力。
そのままでは納得いかないことが多いので、Notionにコピペして、
構成を生かしつつ手書きで直していく。

sunoAIのトップページ。

僕のアカウントのライブラリ。

歌詞をひらがなで打ってあるのは、読み間違えを防ぐテクニックの一つ。



今こそ長年の夢を実現させるときだ。  

試しにモスマンを題材にsunoAIでテスト曲を作ってみた。  

「オオ…なんかかっこいい曲ができるぞ!」  

有料サブスクリプションに入り、たちまち何曲も作った。  

この歳になると、ワクワクで胸が高鳴るなんてことはめったになくなるのだが、この時は  

「次はどんな曲ができるんだ…!?」と興奮がすごかった。


10曲ほどのストックができた時点で、これを他の人にも聞かせたくなった。  

世間に発表する手っ取り早い方法はYouTubeである。

次回に続く。

2024年12月23日月曜日

ChatGPTとブレインストーミング

 ここ一週間ほど、銃夢の来年からの構想についてChatGPTとブレストしている。  

世界設定を教えた上で、短編のアイディアを300ほど出してもらった。  

もちろんそのまま漫画が描ける完成度のものはないが、自分では考えていなかった角度からの設定などもあり、面白そうな短編のプロットが九つほどできた。  

一人でウンウン考えていても、一週間で九つの短編プロットを作るのは難しいので、これは大きな省力化だ。


実際にChatGPTとのやりとりのキャプチャが以下。

世界観の設定をChatGPTに教えているところ。

条件を示して、10のアイディアを出すように指示しているところ。



もう一つ、ChatGPTの有効な使い道として、アプリのヘルプとして使うのが非常に役に立つことを発見した。  

たとえば、ClipStudioPaintで絵を描いていて、パレットを動かしたいのに固定されていて動かない場合。どこにパレット固定の設定項目があるのか忘れてしまった、というようなとき。  

普通はマニュアル本をひっくり返したり、Google検索して該当のサイトを探し回るものだが、ChatGPTに聞けばサクッと答えてくれる。  

sunoAIの最近追加された機能なんかもちゃんと教えてくれた。  

Adobeの悪名高いヘルプシステム(フォーラムをたらい回しにされる)に頼る必要はもうないんじゃないか。自分はもうアドビ製品を使っていないので試せないけども。



毎月OpenAIに3千円払っているが、やっとここに来て元が取れる感じがしてきた。  

いい機会なので、僕と生成AIの付き合い方について書き残しておこうと思う。  

次回に続く。

2020年8月23日日曜日

さらばFLASH!!-2-自作シューティングゲーム「夢銃」

 


FLASHゲーム「夢銃」の解説動画です。
長いです。

大画面はこちら。

木城ゆきとチャンネル

2019年8月2日金曜日

ALITA/BattleAngel_ビデオ配信記念!!日大講義編


「アリータ:バトルエンジェル」動画配信開始記念特別編!
日大での講義に登壇した時の動画です。

大画面はこちら。↓
https://youtu.be/j6_YnG1FIaU

木城ゆきとチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC5d4dygMjQL_wHtzefcM-YA?view_as=subscriber

※ぶっちゃー通信号外※

・たまみとどりるはMDogsのモデル犬オーディションにみごと合格しました!!動画は合格証書が来てから作ろうと思っています。

・8月7日AM8:00〜10:00のTBS「ビビット」にて、
MDogsの取材回が放映されるそうです!
たまみとどりるが映るかも!?

2012年5月27日日曜日

ゲーム制作苦労話

「夢銃」好評のようでひとまずホッとしました。

>銃夢BBS
>つーちゃん
>こ、この強烈なメガドラ感……!!(^^;

メガドラはおらの魂の故郷っす。(^_^)b
ゆきとぴあトップページに「夢銃」のリンクを張ってくれるとうれしいな〜。

> 水天一碧さん
>がりいの当たり判定イメージ以上に大きい?

幽体ガリーはhittestという識別子のついた四角いオブジェクトで当たり判定を行っていて、自機シルエットよりはかなり小さめに作ってあるのですが、敵の当たり判定が大きめなので、そのせいで当たりやすく感じるのかもしれません。
今後のバージョンアップで調整してみます。

>いどマジンさん
>エンディングとかもあるのでしょうか?

β版なので簡単な「暫定」エンディングですがあります。
完全版ではオープニング・エンディングアニメーションをつけたいと思ってます。
「ゆきとのFLASH部屋」の「夢銃」解説コラムも参照してください。

>メキシコさん
>2回目でユピタンみたいのにやられました。

ボスは妖怪バックベアード(ゲゲゲの鬼太郎に出てくるやつ)をモデルにした「脳ベアード」。
ボスは一度作り直していて、最初に作ったやつは右の画面外から体を半分だけのぞかせるような巨大ボスでした。
そこから触手が伸びてきて(触手が伸びるアニメーションも手描きで作成。苦労した)、最初は画面上をなぎ払い、次に画面下をなぎ払い、自機はそれをよけて下→上と移動するという計画でした。
ところが実際に作ってテストしてみると、触手の下を自機がかわしているはずなのに「あうちあうちあうち…」と連続ヒットして即死。
参考書には書いてない挙動なので、小一時間悩みました。
おそらく、ボス「本体」と「触手」を同じ1つのシンボルにまとめてあるため、「本体」+「触手」で大きく囲った四角い当たり判定ゾーンが自動的に発生し、一見何もない空間にいてもヒットしてしまうのだろう…という仮説にたどり着きました。
うまい解決方法がすぐには思いつかなかったため、この巨大ボスはあきらめてお蔵入りに…。
参考書のサンプルスクリプトをそのまま応用できそうなボスという事で、丸い「脳ベアード」を作成。
ところが参考書のサンプルスクリプトそのままだと敵弾が画面上を埋め尽くしてしまい、やはり自機は即死。
orz
なんとかスクリプトの弾の発生角度を調整して、現在に至ります。

> Ivanさん
>声は初音ミクですか?

ガリィのボイスはフリーウェアの音声合成ソフトゆっくろいどを使ってます。
ほかにやはりフリーウェアのVoiceMakerを使いました(ゲームオーバーのボイスなどに使用)。

>TE2さん
>…が、自分でもどうやったのか分かりませんが、
>途中で幽体がりーが消えて
>透明みたいな感じで
>夢銃だけが打てるような状態になってしまいました。

ああ…
たまにそういう症状が出ますが、原因は不明です。
再現性がはっきりしないので、おそらく修正はできないっぽいです。
画面が妙な状態になってしまった時は、ブラウザでいったん前のページ(ゆきとのFLASH部屋)に戻って入り直してゲームを再開してください。

2011年1月28日金曜日

お久しぶりです。

※お知らせ(再掲)※
木城ゆきとは講談社に移籍し、銃夢LOの連載は2011年新春よりイブニングで再開します。


前回の仕事が終わった後
立て続けに打ち合わせやら経理やら雑事が多くて、
気がついたらこんな日に。
ゆきと帳に書くネタもとくだんないなぁ〜…。

来月は連載の仕事をお休みして、新刊
(銃夢LO16巻、講談社版は既刊分がまとめられて巻数が変わる可能性あり)
用のカバーイラストと巻末マンガを描く予定です。
巻末のNG人生劇場は、集英社と袂を分かつにいたる経緯を
マンガ化しようと思ってるんですけど、はっきり言って気分が乗らない。
また不愉快なことをいろいろ思い出さなければならないかと思うと…。
事情を知らないファンに対してなんらかの説明はしなくちゃならない、
ならば堅苦しい文章よりは面白おかしくマンガ化しようと考えましたが…
コンセプトは間違ってないけど、制作に要する精神力が不足気味…。
orz


>銃夢BBS
>老頑童さん

おお、亀の独孤求敗はお元気ですか?
金庸先生の作品はドラマ版だけですが(原作は未読)、
ドラマ版の「雪山飛狐」は原作とはかなり違うらしいですが、
悪役の田帰農が最高でしたね。
野望に邁進する冷酷さと人間的な弱さがあられもないぐらいに同居してて、
ある意味「男の極北」といえるキャラクターでした。
「碧血剣」のオープニング主題歌もかっこいいです。
「射雕英雄伝」の主題歌は輸入CDで手に入れましたが、
「碧血剣」の主題歌はまだCD化されてないのかな〜。
Amazonとかで普通に買えるようになるといいんですけどね。


>Ivanさん
>シュタインズ・ゲート

全クリア、おめでとうございます。(^_^)b
ファンとしてはうれしい反面、すごい不安です。
あの錯綜した世界線という物語構造は
非リニアなアドベンチャーゲームにぴったりマッチしたものだったので、
リニアなアニメのシナリオにどう落とし込むのか…
ムリだと思うけど、各世界線のエンディングごとに1クール、
計4クールぐらいかけてアニメ化してくれたら
最高なんだけどなぁ。


>うろさん
>何とか死ぬまでに読み終えたいんですけれど・・

少年老い易く学成り難し…
若いときからこの言葉を座右の銘としてきた僕ですが、
たいしたこともなさないうちにあっという間に年を取ってしまいました…。
銃夢LO始めた時は、ZOTTがこんなに長引くとは想定していませんでした。
(間に文明復興編が入ったとはいえ)10年…まだ決勝戦終わってないし。
今年中ぐらいにZOTT編を描き終えるつもりですが、
そのあとにやっと待望の火星編。
(いやその前に金星編が少し入るかも…)
火星編が本来、銃夢「宇宙編」としてやりたかったストーリーなので、
末永くおつきあいくださるようお願いします。
m(_ _)m

2010年8月23日月曜日

BBSへのレスなど。

※お知らせ(再掲)※
次回ウルジャンの銃夢LOは休載します。
再開は未定です。
理由はお手数ですが、ゆきと帳の過去の書きこみを参照してください。

ご心配おかけしております。
今回のトラブルも長引いてきたので、初めて来た人のためにまとめページを作らなきゃならないかな〜と思いつつ、だるいのでほっておいた。
そしたら記事になってますね。↓


まとめページ作る手間が省けました。
ちなみに、記事の中にあるウルジャンの目次コメントはトラブルが起きる以前に言ったものです。

以下、銃夢BBSへのレス。

>山城うなぎさん
>銃夢LOでUFOキャッチャーばりの恐怖のエウロパ送り!
>銃夢世界では水の価値ってどうなってるのでしょうか?

水は貴重ですよ。
ただ木星系連邦ではエウロパ現地で採掘に従事しているのは身分の高い人ではないようです。
強制収容所のようなものがあると思われます。


>ミサイルライダーさん
> 講談社側は今回の事の発端や
> やりとりの内容は知ってるんでしょうか
> また講談社にも法務部なるものがあるとして
> 講談社が自社発行としてみた場合同じ
> 箇所についてどういう見解を持ってるんでしょうかね?
> あと新装本回収とありますが
> どれくらいのコストが予想されるんでしょうか?

講談社は当然今回の件は知っています。
そしてゆきと帳にも書いたように、僕自身が17日(火)に講談社イブニング編集部におもむき、詳しく説明しました。
講談社が今回の問題表現とされた箇所にたいしてどういう見解を持っているか、僕自身もそこが一番気になるところだったので聞いてみました。
個々のケース別に判断する、ということでしたが、少なくとも今回集英社で問題になった箇所については大丈夫、のような感触を受けました。
(もしこれが僕の勘違いで、講談社でも「発狂・サイコ野郎」は発売できません、となるようだったら移籍はやめます。)
また、表現問題が発生したときは講談社は法務部を通さずに現場の編集部で判断するそうで、対応の一貫性や問題発生時の交渉もしやすそうに思えました。
本が回収される場合のコストは知りません。


>エーリカの微笑みさん
>既に公表済み作品を、作者の承諾無く改ざんするのは、明確な著作権の侵害であり

承諾はしました。
ただフェアな状況ではなかったので、撤回を求めています。

>先生が法務部に屈するとね、ガリィがムバディに降伏するようなものじゃないのかな。

(笑)…ウルジャンの銃夢LO100話読んだ人は分かると思いますが、なんか今回のトラブルを暗喩したようなエピソードなんですよ。
シンクロニシティなのかなぁ…。
コミックス派の人はすいません。いつ出るかわからない16巻を待ってください。


>ベーグルさん
>問題が起きた場合、これは先生自ら対応される覚悟なのでしょうか?

表現者が名前を出して表現したものに対して責任をとるのは当たり前じゃないですか。
プロならなおさらのことです。
20数年前からそのように周囲に公言し、矜持と覚悟を持って仕事してきました。

ただ、現実には問題が起きたときは出版社に迷惑がかかることも承知しております。
だから制作段階では問題になりそうな表現が出てきたときは柔軟に対応しております。

実例を挙げますと、銃夢LO100話でもそういうことがありました。
100話のネームを書いている最中(5月下旬)のことです。
「私にちょっかいを出すな!!」というガリイのセリフが劇中にあるんですが、ふと「ちょっかい」っていつも使ってるけど、語源はなんなんだろう?と思って広辞苑で調べてみました。
すると、
1,まがって萎縮した手。
2,相手の腕や手をののしっていう語。
3,猫などが前の片足で物をかきよせること。
4,横合いから干渉すること。
とありました。
差別的な意味があったとは知らなかったので驚いて、メールで編集部に使っていいのかどうか問い合わせました。
数日後、法務部の見解では「問題なし」と伝えられたので、そのまま使用しました。
もし「問題あり」だった場合は、「私にかまうな!!」か「私に手を出すな!!」にしようと考えていました。

以上のように、僕は発表前の作品はまだ固まってない粘土のような物だと考えているので、納得すれば変更には応じます。
しかし発表され印刷され発売された作品は焼き固められた陶器のように完成しているので、抵抗感があるのです。

ちなみに、「銃夢」はYJコミックス版が発売されて19年、完全版が発売されてから10年が経っていますが、過去読者から表現上のことでクレームが来たことは一度もありません。これは集英社法務部も認めています。

また、「今回変更されたセリフは内容が変わってしまうほどのものでもない。そんな小さなことに何をごねているのか」という考えの方もいると思います。
これは歴史の流れを意識してもらいたいと思います。
つまり、10年前はなんの問題もなく発行できた「発狂、サイコ野郎」という言葉が現在はNGとされた。
ということは、5年後、10年後には今は大丈夫とされている「狂気、狂っている」という言葉もNGとなる可能性がある。
集英社法務部は「そんな事はない」と言っていましたが、論理的裏付けがまったくない言葉なので信用できません。

上の方で「表現者は自分の表現に責任をとるのが当然だ」と書きましたが、自分の表現を守るのも最終的には表現者自身なのです。
必要なときには、戦わなければならない。
ふだんから僕はそう公言してきたし、作品の中でもそう描いています。

…まあ、その戦いのまきぞえをくらって好きなマンガが読めないファンの皆さんには、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

2010年7月4日日曜日

7月最初のレス。

※お知らせ(再掲)※
次回ウルジャンの銃夢LOは休載します。
再開は未定です。
理由はお手数ですが、ゆきと帳の過去の書きこみを参照してください。
※新装版「銃夢」について※
本文の内容は「銃夢 完全版」と同じとなります。
ヤングジャンプコミックス版「銃夢」9巻ラスト部分(大戦中の機甲術部隊の回想〜ザレム墜落)は「完全版」同様カットされ、「銃夢LO」につながるようになっています。
「完全版」に収録されていた「銃夢外伝」、巻末のスケッチ、付録DVDはありません。
描き下ろし部分は各巻のカバーのみです。
1巻冒頭のみ、連載当時の2色ページが再現されています。
カバー下の表紙には昔の銃夢の見開きカバーイラストが使われています。(1巻〜7巻まで)
デザイナーの意図により、本来なら断ち切られる部分まで印刷されています。
セリフが規制により、一部変更されている箇所があります。(詳しくはゆきと帳の過去の書きこみを参照)

川村君に勧められたからではないけど、以前から興味のあったゲーム「Fallout3」(Xbox360)をプレイ中。
もうG0W3以上の時間をやってるはずだけど、クエスト半分もこなしていない。
すごいボリューム。映像はそれほど凝ってないけど。
あと忘れてたけど「バットマン・アーカムアライサム」も買ったまま積んであったな。
あとでやろう。

明日から一週間ほど、家族で北海道旅行に行ってきます。
天気があまりよくないみたいで、晴れるといいなぁ。

以下レス。
>銃夢BBS
>名無しのテロリストさん
>ゼクスの性別について

初めて登場したときのゼクスのボディはノーマルのGRボディです。(右腕や右目など壊れた部分を一部改造していますが。)
ノーマルのGRボディということはつまり、エルフ&ツヴェルフやTUNEDのガリイボディと完全交換性があるということです。
さらにわかりやすくいうと、女性型のボディです。
ゼクスはボディをガリイとの対決で破壊された後、しばらくぷちボディに甘んじていましたが(ぷちボディには性別はありません)、宇宙テクノロジーによる現在のフィジロイ体を手に入れました。
戦闘性能を重視したため、フィジロイ体は男性型のボディです。

ゼクスたちGRシリーズはアンドロイドなので、性別は見かけの問題にすぎません。
人間ベースのサイボーグのように性別が自身の自己同一性にとって重要な自己認識になっておらず、それぞれの生存戦略にとってより有利な方を選択しているだけです。
GRシリーズは女性型のボディを持ち、精神的には中性的な存在として出発したわけですが、経験を積むうちにゼクスはより男性的な方へ、エルフ&ツヴェルフはより女性的な方を選択したというわけです。


>take8693さん
>新装版発刊について
>2色ページの再現は全部はやらないんですかね?

コストの問題から、1話冒頭のみ2色再現です。
(といっても、2色ページはユーゴ編冒頭が最後だったと思いますが。)
このへんが紙の本の限界ですね。


>kawamura君
>ロードについて
> データをハードディスクに格納しても読み込みが軽減されませんか? 
> XBOX360もハードディスク格納に対応しています。

Xbox360のゲームはハードディスクにインストールしてからプレイしてます。
北斗無双はそれでも遅いね。
PS3はハードディスクにインストールする方法がわかりません。
教えて。
G0W3はディスク読み込みでもそんなにロードは気になんなかったけど。


> オクテットさん
> 私が一番好きなのはセンチネル様のピストンランチャー。
> ここでゆきと先生に質問ですがあの銃器はピストンの機械的回転力
> (物理的)で銃弾が発射されるのか、
> それとも排気圧力(流体力学的)により発射するのかが判断がつきません。
> 2ストロークか4ストロークかどうかも気になります。

たしか描いた当時メカニズムも考えたはずだけどどっちだったかな…。
現在の頭で考察すると、ただ物を発射するだけだったら排気圧力を使った方が機構が簡単だと思いますが、蓄気するときは音がこもってしまいます。
ピストンランチャーは実用性よりもワルとしての見栄を爆音で主張する武器なので、音がこもるのは致命的。
そのため、ムダに構造が複雑になろうとも、機械的に打ち出す方式だと思われます。
2ストか4ストか…ですが、回転数を考えれば(あと重量)2ストの方が実用的ですが、2ストは音が軽いので上記ワルの論理よって4ストでしょう。


> タンニさん
> 13巻のカバーイラストでタラバさんが、それらしき楽器を持っていましたね。
> 気になりますね。

ギャラリーコーナーの「カラテメタル!!」ピンナップを見るとわかりますが(見づらいですが…)、汰羅刃様の右手のところに金管楽器と同じようなキーがあります。
このキーで音程を、左手のアクセルで排気量の強弱をコントロールするようになっていると思われます。
どちらにしろVツインの直管マフラーなのですさまじくうるさい楽器です。


> >ミサイルライダーさん
> ゆきと先生は映画の話とかされますが
> 今まで観た中でもしかすると銃夢に少なからず影響が
> 無意識的に出ているかも知れない
> というような映画はありますか?
> また過去に映画としてだけでなく「映像的」
> に最も感銘を受けたり衝撃を受けた
> 映画とかありますか?

好きな映画、面白い映画、(あるいはつまらない映画)の話をし出すと三日三晩ぐらい話が尽きないわけですが、直接銃夢に影響を与えた作品となると限られますね〜。
ゆきとの書斎の映画コーナーでは僕の作品作りの上で(あるいは僕の物の見方の形成において)なんらかの影響があったと自覚する映画を取りあげています。
このコーナーはもう何年も更新していませんが、まだ取りあげたい作品は何本もあります。
映画ではないですけど昨年他界したスーパースター、Mジャクソンの「スリラー」のビデオ・クリップは短編の構成という点でものすごく勉強になりました。
「鉄男」「ザ・ウォール」「ビデオドローム」「マックス・ヘッドルーム」あたりは映画コーナーにぜひ書きたいと思っているし、あまりメジャーな作品は取りあげるかどうかわかりませんが「2001年宇宙の旅」「マッドマックス」「未来世紀ブラジル」あたりは影響を受けた作品としてはずせません。

映像的な感銘という点では、古くはレイ・ハリーハウゼンのダイナメーション物「シンドバッド7回目の航海」「アルゴ探検隊の大冒険」、「スターウォーズ」や「2001年宇宙の旅」。
「2001年宇宙の旅」は小説版とあわせて、僕のSFに対する定義に強い影響を与えました。

僕が高校生から大人になる80年代後半はMTVの流行で前衛的なミュージックビデオがたくさん作られ、それが日本のテレビでも放映された時期でした。
ちょうどバイトで稼いだお金でビデオデッキを初めて購入したころだったので、気になるビデオを繰り返し見たり、場合によっては一時停止してスケッチしたりしました。
映画コーナーで取りあげた「ハイランダー」を撮ったラッセル・マルケイはMTV出身の監督で、「ハイランダー」より前にデュラン・デュランのMV「アリーナ」を作っており、僕はこれに衝撃を受けました。
K-1や総合で活躍するミルコ選手の入場テーマ曲「Wild Boys」はこの中の一曲で、YouTubeで視聴できるので見てみてください。

2010年5月24日月曜日

5月の書きこみ(4)-アップルの暗黒面とレス2

> Ivanさん
> え、アップルってそういう会社なんですか(汗)。
> 今までマイクロソフトがそういう企業なのだと思ってましたが。
> MSの殿様商売ぶりは改善されたのでしょうか?
> それともアップルがMS以上にひどすぎるのでしょうか?

マイクロソフトはビスタの失敗以降は謙虚になったイメージがありますね〜。
(あくまでイメージです。実際はどうか知りません)
アップルが自分のテリトリーでは横暴なのは昔からで、「Macは好きだがアップルは嫌いだ」というMacユーザーや開発者は昔からいます。
シェアが小さかったので目立たなかっただけです。
それでもMacプラットフォームはソフトの開発や販売に関しては(開発言語が違ったりシェアが小さかったり仕様がどんどん変わったりはするものの)PC同様にオープンでした。
しかしiPhoneにおいて一人勝ちして以来、特に今年になってから極度に排他独占的姿勢を立て続けに打ち出してきています。

参考記事

こんなに周り中に敵を作っておいて、ジョブズがブイブイ言わせているうちはいいかもしれないが、ジョブズがくたばったらアップルはどうするつもりなんだ?
誰も助けてくれないよ?

ちなみに僕は今年でMac歴17年のMacユーザーですが、ジョブズは嫌いです。
もう一度言うぜ…ファッキンジョブズ!!


以下>たけはるさんの質問へのレス
> わたしがいっている『顔の線』というのはガリィやザジ、ジャシュガンなどの
> 顔にある金属みたいなやつのことです。

ああ、頬のメタルのことですね。
トライバル・タトゥーのようなもので、戦士の印です。
多少装甲としての防御力向上もありますが、副次的なものです。


>5巻当たりに馬借町とありましたが、どんなところなんですか。

馬借町はクズ鉄町から見て東方にある町です。
元々存在した交易村をバージャックが占領し、強奪したファクトリー機関車から抜き出した原子炉を据えて自前の発電所とし、工場を建設し人を集め、数年で大きな町を作り上げました。
列車砲ヘングが作られたのがこの町です。
バージャックが解散してからも、大陸でクズ鉄町に次ぐ規模の都市として繁栄しています。

旧銃夢ではストーリーの先を急ぐあまり出せなかったので、銃夢外伝シリーズを作るときに出す案がありましたが(ゼクスのモデルになったGRが闘技場で戦う話の舞台が馬借町にする予定だった)没になってしまいました。


>外伝の年表で、ムバティよりピングの方が年上でしたが、ピングの方が年下に見えます。

メトセライズ技術を最初に盗んで公開したのがピングだからです。
金星の研究所の外部の人間で、ピングが最初にメトセライズを試しました。
メトセライズナノマシンをインストールすると、その時点の年齢で肉体的加齢は停止します。
特別な若返り処置などをしないかぎり、メトセライズ処置をした外見年齢がその後も続くということです。
ピングがメトセライズ技術をネット上で公開した時点では、それは違法なものなので、順法精神にあふれた行政官であるムバディが施術することはありませんでした。
ムバディがメトセライズ処置をしたのはピングの公開から20数年後、LADDER条約によってテラフォーミング戦争の停戦と引き替えにメトセライズナノマシンの知的財産権を金星が放棄してからしばらくしてのことです。


>ゼクスが女に見えるときがとてもよくあります。
>何で右目は直されてないんですか。

なんででしょうね。額の数字を残しているのも謎です。
あるいは歴史の浅いゼクス君には大切なアイデンティティーのひとつなのかも知れません。


>何で肩の人形をまだ持っているんですか。

まだ秘密です。


>エルフ、ツヴェルフも機甲術ある程度使えるんですか?

GRシリーズは全員ガリイの機甲術をサンプリングしたTUNED機甲術がインストールされています。
TUNED機甲術はガリイの機甲術のコピーにしかすぎませんが、旧銃夢までのガリイの技を高精度に再現していることはGR-2が証明しました。
(つまり、エルフ&ツヴェルフもやろうと思えばGR-2と同程度にガチで戦えます。)
その後GRシリーズが本格稼働しはじめると、それぞれ違った経験を積んで学習していきます。
地上監察局が壊滅した後、取り残されたGRシリーズはそれぞれ異なる生き残り戦略をとりました。
学習しなかった者は、より学習し工夫をこらした者に破れ、破壊されていきました。
エルフ&ツヴェルフはペアを組み、ふだんは色仕掛けで人間社会の中に溶け込んで戦いを避けるという生き残り戦略をとりました。
TUNED装備の単分子ワイヤーを使った「ワイヤーワーク」は防御に適した戦法で、決して危険な間合いに入らずに逃げ回り、敵が隙を見せればがんじがらめにして輪切りにします。
敵を倒すのが目的ではなく、自分たちが生き残ることが最優先というのが彼女たちの考え方です。


>11巻の101ページのブーツ裏の英語はどういう意味ですか?

イギリスのヘビーメタルバンド、アイアンメイデンの「撃墜王の孤独/Aces High」からの引用です。
Powerslave」というアルバムに収録されています。

2010年5月21日金曜日

5月の書きこみ(3)-BBSへのレス


昨日の夜までかかって来月のウルジャンの表紙を完成させました。
画像はその一部。

今日はマンガの制作現場を動画で配信するULTRA DRAWINGの撮影の打ち合わせをしました。
通常の制作手順とはやり方を変えて、撮影するページだけを下書きからペン入れまで1日でやることになりそうなので、次回はスケジュールに余裕を持たせる必要がありそうです。


>銃夢BBS
>Ivanさん
>私は今年iPhone買うつもりです。

6月に新型iPhoneが発表されるらしいので、それまで待った方がいいですね。
僕も初代iPhoneの契約が切れるので、買い換えようかと思っています。

>kawamura君
>個人的にはクローズドなアップルには早く滅んでほしいんだ……。

僕は長年のMacユーザーなので、滅んでほしいとまで言う気はないが、開発サイドの人間ならそう言いたくなる気持ちも分かるな…。
今年初めのジョブズのFlash締め出し宣言を聞いたときは、「久しぶりに言わせてもらうぜ…ファッキンジョブズ!!」と吠えたもんな。
最近のアップルの殿様商売ぶりには、往年のマイクロソフトを彷彿とさせるものがある。
この上もし、iPadで販売する電子書籍の内容にまで踏み込んで検閲じみたことをするなら、100%俺の敵になること決定なので、そうなる前に公正取引委員会なり米国司法省なりEUなりがアップルを少しとっちめてほしい。


以下、>たけはるさんの質問に対するレス
> チューンドは、キャラクタ-ごとに装備が違うのですか?

TUNEDのボディはガリイも含めてほとんど交換性のある部品でできていますが、武装などの装備はそれぞれ異なります。
その理由はそれぞれ異なる任務に就いていたからです。
共通の武装はTUNEDガン(ハンドガンタイプの銃)ぐらいです。


> ティタンブレードの作者は誰ですか?

不明です。
現時点で分かっていることは
・TUNED装備(ザレムの技術で作られた兵器)ではない。地上のどこかで作られた
・ゼクスがGR狩りを始めてから、ゼクスのオーダーによって作られた
ということだけです。


> pボックス(脳の入った箱)はどこにいったんですか?

100号が持っています。
銃夢LO14巻の表紙イラストをよく見ると、後部のコンテナみたいになっているところに挟まっています。


> 作業ロボ達は、どうやってプラットホームにやってきたんですか?

いい質問ですね…。実は作業ロボたちはものすごい冒険と苦労と犠牲をはらってやって来たんです。
難所を越えるたびに仲間が一台、また一台と犠牲になって…という感動のエピソードを入れたかったんですが、ストーリーの流れが悪くなるのでカットしました。
闘技場のプラットフォームへの往来手段はまったく描写がありませんが、半自動で動く小型のシャトルのような浮遊するエレベーターの箱のようなものがあって、それで行き来することができます。


> ガリィ達の顔の線(?)はなんですか?

顔の線、とは?
残念ながら質問の意味が分からないので答えられないです。
もう少し具体的に説明してくれれば回答できます。


> ゼクスの装甲は何でできてるんですか?

ゼクスのプロテクターのことでしょうか?
ゼクスのスーツのプロテクターは一種のプラスチックでできています。
現代の我々が知っているものより優れた性能を持ち、耐熱性・耐衝撃性・耐摩耗性が高い高分子物質です。
ライフル弾ぐらいは止める性能を持っていますが、比重も高く、ゼクスのスーツのプロテクターは一式100kg近い重量があります。
壊れても、専用の機械で簡単に再成形できます。


> 1~3巻の顔の線はどうやって消してたんですか?

顔の線を消す、とは?
上の質問と同じで具体的に説明してくれないと答えられません。


> チューンド達はどこで作られてたんですか。

いい質問ですね。
TUNEDのボディおよび装備はザレムの技術ですが、製造されたのは地上のファクトリーのどこかです。
ザレムの設計者と技術者が、ファクトリーの奥深くにある遠隔自動工場を使って製造しました。
材料レベルから地上にはない技術で作られているので、かなり大がかりなものだったと思われます。
しかし、この工場の所在が地上の人間に知れればザレム存続の危機にかかわるので、その所在地を含む秘密情報はザレムの一部の人間(ビゴット局長、Dr.ラッセルなど)しか知らず、秘密を知っていた人達もザレムの争乱で死に絶えてしまったため、人知れず閉鎖されたまま現在に至っているようです。


> 999匹(残りのキムジィ)はどうなったんですか?

999匹のうちの2匹はエルフ&ツヴェルフに捕らえられて改造され、キムピーとキムポーになりました。
残りは設定されていた寿命が来て壊れてしまったと思われます。

2010年4月25日日曜日

レス。

つーちゃん三笠公園に行ったのか〜。いいな〜。
戦艦三笠の内部を一度見てみたいと前から思ってたのです。

> 銃夢BBS
> ipsisimasさん
> 「木星のチェルノブ727少佐は何故パンツを履いているのですか?」

第一の理由は「山城うなぎさんの面白デザインを採用したから…」ですが、読者の投稿デザインを採用するにしても、無意識のうちに銃夢LOとの世界観の整合性をチェックした上で採用しているので、そのデザインの理由を説明することは可能です。
(よ〜するに理由は後付けですが…)

機械化文明が発達した木星連邦では、箱形のボディが主流で、高等民であることを表すステータスにもなっています。
アイスファームの木星農民は人型をしてますが(これも山城うなぎさんのデザイン)、これはオーバーボディで中に箱形の木星人が入っています。物理労働が必要な環境ではこうしたオーバーボディに接続して働きます。オーバーボディは脳と直結するので、普通のサイボーグと同じように自由に動けます。

チェルノブ少佐の人型ボディも同様にオーバーボディで、肩から下はオプションパーツです。
チェルノブ少佐の任務はZOTTにおいて木星連邦の強大さを宣伝することで、農民や前線の兵士のように実際に物理労働するわけではありません。
にもかかわらず、なぜあんな立派なボディをつけてTVに出演したのか?
あまつさえ、パンツをはいて飼い猫まで連れていたのか?
プロパガンダに力を入れている木星のことですから、事前に綿密なリサーチをしたに違いありません。

まず、木星人の箱形ボディは、木星人の美的観点からは非の打ち所がないほどクールでマッシブでインテリジェンスなのですが、ほかの惑星の人からはなぜかバカにされる。
木星人の個体識別が難しく、印象に残らない。
というアンケート結果が出たので、他の惑星のデザイナーを起用して、威圧的で印象に残るオーバーボディをデザインさせました。
これで完璧に思えたのですが、木星のリサーチ部門はいい仕事をしすぎて、さらにいくつかの調査結果を提出しました。
「TVでは股間を隠すべきである。そうしないと未開人と間違われる」
「小動物は非常にTVで人気が高い。理由は分からない」
箱形文明になって久しい木星人には正直まったく理解できない感覚でしたが、理解できないがゆえに、そのまま採用することになりました。
オーバーボディをデザインしたデザイナーは、TVでチェルノブ少佐がパンツをはいているのを見て悶絶したでしょう。

2010年4月19日月曜日

質問へのレス

銃夢LO 15巻のカバーの一部。

>銃夢BBS
> たけはるさん
> 11巻で木星ではサイボーク(?)の牛を育てているシーンがありましたが、
> 育ててどーすんですか?

木星人といえど生身の脳を維持するためになにかを食べなければならないわけで、そのためのタンパク源として牛さんを育てていると思われます。
過酷な宇宙環境にも耐えられる木星牛ボディの中は、脳と遺伝子改良によってコンパクト・効率化された臓器とミルクを分泌する器官が入っていて、小型の宇宙船とも言えるボディの中で代謝の循環が行われ、最小のエネルギー消費で最大の収穫が得られるように設計されています。


> 捨てられたチェールヴイはどうなったんですか?

どうなったんでしょうねえ。


> 昔の一巻~四巻で顔の線はどうやって消していたんですか。

すいません、質問の意味が分かりません。


> ガントロールが火星に着くの遅くないですか。

銃夢LOの宇宙世界では、ヘリウム3を燃料とする高効率核融合エンジンが普及しており、最高速の宇宙船では1G加速を実現しています。
地球と火星の相対的位置は常に変化しており、地球と火星が再接近しているときと公転軌道の反対側にあるときでは距離は何倍も違ってきます。
また、宇宙船が惑星の公転方向にしたがって飛ぶか、逆らって飛ぶかでも航行時間はまったく変わってきます。
銃夢LOの世界では、1G加速核融合エンジンの宇宙船で、地球と火星が再接近しているときに公転の慣性を生かして飛ぶ(もっとも好条件な)場合、約一週間ほどで地球〜火星間を飛行できます。
ガントロールのケースでは、イェールを出発したとき地球と火星は再接近を少しすぎたところで、相対距離としてはそう悪くありません。
(銃夢LO6巻38pの模式図を参照してください。)
しかし、公転方向に逆らって飛ぶことになり、倍の時間がかかることが予想されます。
しかもガントロールはお尋ね者なので(ムバディの指示による追っ手はないにしても)、警備艦のうろつく通常航路は飛べません。
太陽系公転円盤の上か下にいったん出て、カーブして火星の北極側か南極側から侵入するような変則ルートをとる必要があり、よけいに時間がかかります。
銃夢LO6巻38pの模式図によると、イェールを6月2日に出発して火星に6月17日に到着するという航路計算表示があり、航行時間は15日間。
ガントロールが脱出した日(ZOTT1回戦)から現在のZOTT決勝戦まで8日間。
ガントロールが火星に着くまでまだ少しかかりそうです。


> どれぐらいの間隔でコミックは出るんですか?

通常6回連載するとコミックス1巻分の分量になるので、理論的には最短で半年ごとに刊行することになります。
しかし連載を休んだり、連載してもページが少なすぎたり、コミックスのカバーイラストや巻末ページ制作や編集作業に手間取ったり、あるいは刊行する月にほかのマンガのコミックス刊行が集中しすぎたりすると刊行月をずらしたり、等々、さまざまな大人の事情によって刊行が遅れることがあります。
ご容赦ください。

次の銃夢LO 15巻は6月に刊行予定です。

2010年3月21日日曜日

いつのまにかまた歳くってました。

誕生日お祝いコメントくれた方々、ありがとうございます。
今年で僕は43歳です。(1967年生まれだから43、間違ってないよな…)
イラスト描きの仕事に追われていて誕生日来たの気がつかなかった。
Painter11の調子が悪くて、再インストールしたり初期設定捨てたり、環境整備に時間とられてなかなか絵の仕事が進まないっす。

>UJのジョジョ100巻記念イラスト
僕だけイラストとテキストコメントが別ページになってるじゃん…。
( ̄□ ̄;)恥ずかしいなぁ。
編集部からイラストのサイズとコメントの字数の指定はあったけど、コメントをどこに載せるかとかの説明はなかったのです。
ほかの作家さんが何を描いてくるか分からなかったので、なるべくネタが被らないようにと悩んだ結果がコレです。
確かに空気読めなさすぎか。(^-^;)
しかしジョジョ100巻すごいですね〜。
TVアニメになってないのにこれだけ愛されてるマンガもそうないんじゃないかな。
僕は特に第1部、第2部、第4部が好きです。

2010年3月16日火曜日

3月のレス。


3月の銃夢LO連載分の仕事終わりました。
スケジュールには余裕があったはずなのに、いっぱいまで使ってしまった。
だんだん描く速度が遅くなっているような気がする…。

これから15巻のカバーイラスト制作です。
ゲームやってる時間ないよう。(;´゚ω゚`)
25日には「北斗無双」と「ゴッド・オブ・ウォー3」が出るというのに。

銃夢BBSのレス。
> メキシコさん
> 上からの食洗機ってもう作ってないんですか!?
> オイラは飲食の仕事をしていたときはみんなそのタイプでした。

上の写真が新型シンクとビルトイン食洗機です。(中央側面の赤いランプがついている部分が食洗機。)
今は家庭用ビルトイン食洗機はみんな上の写真のような引き出し式だそうです。

> kawamura君
> あと、十年は部品保障するはずなんだけどな。
> あれは法で定められてはいなかったのか。
> 販売終了から数えて十年は部品を保持するっていうの。
> せんせが家建てた瞬間に販売終了したんだろうか。

法令では製造終了後7年部品保有の義務があると思う。
たぶん家建てた直後に販売終了してたんだろうね。orz


たけはるさんの質問とその回答

> たけはるさん
> ケイオスは、ノヴァの実の子ですか

実の子です。

> たけはるさん
> 外伝に、使うつもりだったキャラクターが、6号機になったと書いてあります
> が、どんなのだったんですか

どんなのか…は実際にラフスケッチなどを描いたわけではないのでなんとも説明しようもないのですが、この外伝用の没アイディアがゼクスのもとになったのは事実です。
ゼクスに受け継がれた設定は2点。
・ほかの生き残りのTUNEDをすべて倒した。
・自分が何者であるかを戦いの中で見いだそうとしている。

> たけはるさん
> 14巻の表紙、宇宙に夕焼けあるんですか

鋭い指摘ですね…。
この事についてはギャラリーのページにすでに書いてます。
以下ギャラリー解説文から引用
“ライティングは夕暮れ時のような暖色系を想定。
太陽光が地球の大気をかすめてイェールに入射したためにオレンジ色の光で照らされている、と考えた。
(月が赤く見えるのと同じしくみ。しかし厳密に考えると、オニオンフレームの位置からして地球の光が差すということはないような気がする…。そのへんは美的なウソとということで勘弁してください)”

> たけはるさん
> 13巻で、主人公がいた所はどこですか

PHASE:80でガリイがたい焼き食べてたところですね。
これは14巻の表紙と同じレリーフ回廊(初出はPHASE:72)です。

> たけはるさん
> 14巻でザジはこんできたのはだれですか

たぶんイェールの職員かロボットではないでしょうか。

> たけはるさん
> 14巻のng劇場みたいな絵をもっと書いてください
> がんばってください

ありがとうございます。

> たけはるさん
> 追伸 zott終わったら(ザジはともかく)6号機は、死にますか

ストーリーの先に関わることについてはお答えできません。

> オクテットさん
> あまりにも些細な点について追求し過ぎると今後のゆきと先生の執筆活動に
> 影響が出てしまうのではと言う心配が私にはございます。

いや、心配はいりませんよ。
すでに決まっている部分は(誰がなんと言おうと)変わらないし、まだ決まっていない部分はこれから考えますし。
ただ質問を掲示板に書きこむタイミングによっては、僕の回答が2週間ぐらい遅くなってしまうこともあるので、そこらへんはご了承ください。

> コナ武道さん
> 先生!宇宙に夕焼けはあったぜ!なんて書きこみだったりすると、かっこよすぎますw

宇宙に夕焼けは、あるはずですよ。
月面にいれば、地球の大気を通して、辺り一面が血のように赤い太陽光に照らされる時があるはずですから…!!
火星では、夕焼けは青いらしいです。
問題は、来るべき火星編で、夕焼けをどう描くかということ。
青い夕焼けって、絵的にさまにならん…。
どうしよう…。