2009年10月29日木曜日

レス:「シュタインズ・ゲート」

> Ivanさん
>ゲーマータグが移行できなかったのはご愁傷様です…

実はXbox360を買って以来、「アカウント」とか「ゲーマータグ」の意味をよく理解しないまま使っていました。
あの後360用メモリーカードを買って、ゲーマータグはメモカにコピーできたので、メモカを挿すことでエリートでも前に買ったゲームが遊べるみたいです。

>kawamura君
>シュタインズゲートはゲーム制作者の間でもちょっと注目されています。
>ニトロプラスは前作カオスヘッドで話題になりましたね。
>シュタインズゲートは普通のアドベンチャーの分岐選びとは違う臨場感あるシステムで、新しい。

へぇ、そうなんだ…。
「シュタインズ・ゲート」は先月の旅行先で久しぶりに買ったファミ通Xboxに紹介記事が載っていたのでタイトルだけは知っていた。
だけど完全にノーマークだった。
たまたま俺がアクションゲームやる気力もないほど気分がダウンしている時にたまたま体験版をやったので、廃人状態の時にダラダラ時間をつぶすにはちょうどいいかな〜と思って買った。
ゾンビを虐殺したいほど元気な時だったらおそらく俺のレーダーには引っかからなかっただろうな…。
それも含めてすべて運命石の扉の選択だったのか。エル・プサイ・コングルゥ。

カオスヘッドのことはまったく知らなかった。
「シュタインズ・ゲート」はカオスヘッドの1年後の話らしくて(世界が同じだけで続編というわけではないらしい)、劇中にカオスヘッドのネタがたくさん出てくる、らしい。全部後になって知った。

分岐システムは確かに斬新。
他のキャラとの会話中に携帯電話や携帯メールの着信があるんだけど、それに出るか出ないか、メールの文面のどのキーワードに返信するかで選択肢が分岐。
単純に相手のご機嫌取りをするようなキーワードはないので、どんな結果になるか予測できない。
このシステムも本作のテーマのひとつである「バタフライ効果」をうまく表現している。

もう今のアキバには縁がなくなってしまった俺だけど、このゲームをやった後はむしょうにドクター・ペッパーが飲みたくなった。
アドベンチャーダメと明言している川村君には勧めないけど、Xbox360持ってる人はだまされたと思って体験版をやってみてくださいな。

>kawamura君
>ベヨネッタはPS3版を買いました。
> なぜなら俺はGKだから。
> KURO60インチ、アンプはPIONEER VSX-LX52、スピーカーはKEFiQ90、サウンド
> チェアはフィールビートという環境を最近ようやく構築できたので、楽しみます。

★個人的レス★
オマエGKかよ。(゜Д゜;)
前にSCEに勤めていたお前が言うとしゃれにならんのだが…。
冗談だと言ってくれ。

軽く100万円を超えるAVシステム…。すげえな。
飯ちゃんと食ってんのか心配してたが、これほどの環境がそろえられるなら心配無用だな。
俺は来年出ると言われてるパナソニックの立体視プラズマテレビを虎視眈々と狙ってる。
サイズと値段次第だけど…。

2009年10月27日火曜日

廃人状態。

つーちゃんリア充だなぁ…。
僕は色紙書いてからずっと廃人同然だということは前回書きましたが、
先週金曜日の打ち合わせでさらにショックな事実を突きつけられて、輪をかけて廃人状態になってました。

先週木曜日までに新しいXboxエリート(120HDD搭載)を購入。
古いXboxからのゲーマータグの移行でトラブって、3時間ぐらいをムダにしました。
orz
ゲーマータグの移行は諦めて、新しいアカウントとゲーマータグを作成。
すでにクリアしたゲームを一からやり直すのはいやなので、とりあえず予約してある「ベヨネッタ」とかが来るまで、ゲームの体験版をダウンロードして遊ぶことにしました。

で、翌日の打ち合わせでさらに廃人状態に。orz

翌日はなにもやる気起きない状態でしたが、ゲームの体験版で興味を引いてアマゾンでいくつか注文したうち、「シュタインズ・ゲート」というゲームが早くも届いたのでこれをやることにしました。

※ネタバレなし※
Xbox Liveで無料ダウンロードできる体験版が長くて、さわりとオープニングムービーで終わりだろと思ったら一章まるまる入っていました。(約3時間ぐらい。)
この体験版が気に入ったので買いました。

2Dの絵にテキストが表示されて読んでいくタイプのアドベンチャーゲームで、ジャンルとしては一応ギャルゲーになるのかな!?
でもストーリー上はギャルのハートをゲットするのが目的の恋愛ゲームではなく、タイムマシンがテーマのSFです。

秋葉原の大学に通う科学オタクの主人公が、友人と作った電話レンジというへんてこマシンに、携帯メールを「過去に送る」機能があることを偶然発見。
悪のりして科学的好奇心から実験を繰り返す主人公。過去に送るメール「Dメール」によって少しずつ因果が書きかえられていく。
最初それは無害なものに見えたが、電話レンジのグレードアップ版、人間の記憶だけを過去の自分に送る「タイムリープマシン」の完成の日、最悪の事態が訪れる。
主人公は最悪の事態を回避するため、タイムリープマシンによって何度も過去に戻り、「Dメール」によって改変された因果を元に戻すために孤軍奮闘する。…
以上が大まかなストーリーの流れ。

結論から言うと、すげえ泣かされました。(´゚ω゚`)
僕はこの手のジャンルのゲームはあまりやったことがないので比較できませんが、完成度は高いんじゃないかな…。
シナリオもすごい構成が凝っていて、6つあるエンディングもそれぞれが納得がいく。
「未来人ジョン・タイター」とかのオカルトネタとか、さまざまな物理学理論とか、アキバ系のオタクネタとか、2ちゃん用語とか、いろいろと怪しげな用語が出てきますが、ボタンひとつで呼び出せる用語辞典で解説が読めるので便利です。
声優さんの芸もすごいですね。僕は声優のことは詳しくないですが。

タイムマシンものって泣ける話が書きやすいジャンルなんだけど、この「シュタインズ・ゲート」で面白いのはタイムマシンの機能の制限。
Dメールはデータ上の制限で全角32文字しか送れず、メール付きの携帯電話が存在する時代までしか送れない。さらにそのメールを受け取った人間がどう行動するか予測がつかない部分がある。
タイムリープは一度に2日前にしか戻れない。など。
さらにアトラクタフィールド理論という時空モデルにより、タイムリープして少し物事を変えても、大きな結果は「因果の収束」によって同じ結果になってしまう。
一見万能とも思えるタイムマシンにこうしたさまざまな制限が付け加えられ、それがうまくシナリオと連動することにより、主人公の選択肢に制限が生まれ、それが葛藤を生むドラマを可能にしています。

Xbox360持っている人は一度体験版をやってみてはいかがでしょうか。

2009年10月20日火曜日

10月の近況。

皆さんお久しぶりです。

ウルジャンのホームページでもちゃんと告知してないのがもどかしいんですが、ウルジャン10周年記念画集
「Ultra Graphics 1999-2009」が発売されています。
僕の絵も4点ほど収録されています。超絶にうまい絵描きの人達の絵が一堂に会していますので、絵が好きな人は買いですよ〜。

今回はマンガの原稿を上げた後に、ウルジャンのプレゼント用のミニ色紙を描くことになりまして、これが死ぬほど消耗しました〜。
どーせ描くなら色をつけようと思ったのですが、困ったことにアナログの画材は全部捨ててしまったので、仕事中にネット通販で画材を物色。
退色のしにくさなどを考えてステッドラーの水彩色鉛筆と、耐水性インクのレタリングゾルを購入。
テストで予備の色紙に描いてみたところ、色鉛筆を水で溶いての着色が思うようにいかない…。
だいたい僕は昔から水彩画は苦手なのだ。
特にガリィは髪が黒いので、これをどう描くかが最大の問題となる。
マンガのようにスミベタで塗ってしまうと、ほかの色とのバランスが悪くなってしまう。
その上、色紙は原稿と違い修正のきかない一発勝負なので、そのプレッシャーはすさまじい。
テストを何回かした結果、結局水彩風に水で溶くよりも、そのまま色鉛筆として着色した方がトーンやグラデーションのコントロールが簡単だとわかり、そうすることにしました。
脳内物質をスパークさせて集中力を極限まで高め、本番を敢行。
なんとか仕上げ、編集部に郵送しました。
その後数日間廃人同然の無気力状態に…。よほど色紙を描くことがストレスだったのか…。
こういうのも慣れの問題だと思いますが…。

2009年9月28日月曜日

9月最後のカキコ。

※しつこくお知らせ※
僕が巻末解説を書くことになってしまった竹書房【「超」怖い話クラシック ベストセレクション 殯(もがり)】がいよいよ10月2日に発売されます。この日は本屋にGOだ!!

>銃夢BBS
>Ivanさん
> 昔、小林よしのりさんが「マンガ家はコドモが多すぎる!」と怒っていました
> がゆきとさんの目から見てもそうですか?

僕はほかの先生とのつきあいがないのでわかりません。
しかし僕自身の経験から言っても、若くしてマンガ家になってずーっとマンガばっかり描いているわけですから、よほど本人の自覚がないかぎり精神がガキのままということは充分あり得ます。
島田先生の「吠えろペン」でも、登場人物に「ずっとマンガばかり描いている人間が…大人になれるわけないだろうっ!!」と言わしめていますし。


さて、僕は仕事に入ります。また来月。
来月はウルジャン10周年記念で、ウルジャンピンナップ画集などが発売されるそうなので、要注目ですよ!!

2009年9月24日木曜日

レス、レビューなど

行方不明になっていた「クレヨンしんちゃん」の臼井先生が事故と確定されたそうで…。
お悔やみ申し上げます。
東尋坊で写真撮りまくってた僕らもまさに人ごとじゃないんだけども。
臼井先生は以前から山歩きしてたらしいけど、せめてお供を連れていれば…。


《 コスモアイル羽咋訪問レポ 》つーちゃんグッジョブ。(^_^)b

>kawamura君
>ロシアのポッドがBioshockの冒頭で乗り込む潜水ポッドに似ていて、
>これを資料にモデル作ったのかなあと思った。

潜水球はロケットより大昔から使われています。
潜水は外圧、宇宙船は内圧に対抗するためにボンベみたいな球体が一番合理的な形なんですな。
しかしソビエト、ロシアのデザインというのは銃器などを見ても西側とは一線を画している。
ガンショーなどの写真を見てて「うおっ!?なんだコレかっちょいいー!!」
と思うのはほぼロシアや東欧圏の銃。
なぜなのかは謎。

>UJ新人賞の木城ゆきと総評
>オクテットさん
>ゆきと先生の評論なんですが結構手厳しいものでしたね。
>ところで大賞も準入賞も無かったのですが佳作と奨励賞を受けた作品はいつか
>UJで読むことが出来るのでしょうか?

今回審査員を引き受けてから、実際に投稿作品のコピーが送られてくるまで、実のところビビって迷いまくりでした。
(そのへんのことはつーちゃんに聞いた方がいいかも)
僕自身や周りの人間が投稿作品を描こうとしてどれだけ苦労したか知っていますから…。
それに僕自身が「怪洋星」で佳作になった時に「この節穴どもがッ!!」と思ったと逆の立場が生じないとも限りませんから…。
(わかりやすくいうと、僕の審査眼の認識力を超えた才能を正当に評価できない可能性を恐れた)
でもまあ、僕も今や40過ぎのじじいだし、「若い者の前に立ちふさがる壁になる。それも大人の責任だっ!!」と思い、正直に思ったことを書きました。
しかしウルジャンに掲載される時は多少ソフトな表現に書きかえられるかと思ったんですが、全文そのまま載っちゃいましたね〜。
今回の入選作がウルジャン本誌で載るかどうかは知りませんが、ウルトラジャンプエッグにそのうち載るんじゃないでしょうか。

>不思議BBS
>ipsisimas_gaさん
> YKさんがゆきと先生だとすると、
> TKさんはツトム塾長?
> あと、先生と塾長は何故恐怖と不思議を求めているのか、
> その理由、目的をご存知の方も。

YKさんTKさん?
さぁ〜なんのことやら…。♪~( ̄ε ̄;)
僕ら兄弟が恐怖と不思議を求める理由は、それが面白いからです!!
子供のころから、科学の話と同じぐらい怪奇な話が好きでした。
年をとって多少知識が増えましたが、しょせん世の中圧倒的に僕の知らないことの方が多いので、知らないことや珍奇なことに目が輝くのは子供のころから同じです。
もう少し理屈っぽくいうと、世の中に存在する現実と幻想、科学と不合理、肉体と精神、英知と愚かさ、哲学と宗教、知られているものと知られてないもの、事実と嘘、そういった両極端の境界線上にあってどちらとも判別のつかないような事件や事象に知的スリリングを感じるとでも申しましょうか。
…かっこつけすぎました。
ただの野次馬です。


やったゲーム
(Wii)

Wiiで買ったパッケージゲームとしては「零/月蝕の仮面」以来一年ぶりとなる。
ハウスオブザデッドシリーズはサターン版からのファンだったので、アマゾンで予約して買った。

タランティーノの映画「グラインドハウス」をイメージした演出で、B級映画っぽい世界観はなかなか楽しい。
以前のHoDとはちがうが、これはこれでアリ。

システムもだいぶ違っており、以前のHoDではいったんゲームを始めると息つく間もなくスピーディーに次から次へとステージを突き進むことになるが、オーバーキルではステージをクリアするとステージ選択画面に戻ってしまう。
ここでだいぶスピード感を削がれてしまうのはマイナス。ステージ選択画面の各ステージのB級ホラー映画風のイラストはすごくいいのだが。
それから以前のHoDシリーズに比べると、難易度が信じられないぐらいに低い。
特に各ステージのボスはセガ史上最弱の弱さ。ほとんどダメージを受けることなく倒せてしまう。
ご親切にもボスの弱点まで丸でかこってくれるし。
ラスボスの「マザー」は妙に硬いけど、攻撃が単調でぬるいので、単なる根比べになってしまい、倒してもミスして死んでも爽快感がない。
緊張感のない音楽もマイナスイメージの一因かもしれない。
以前のHoDシリーズのラスボスをやっとの思いで倒してエンディングを見た時は、本当に感動したものだが…。

ただステージをクリアするだけならものすごく簡単なのだが、一発もミス撃ちをせずにどんどんゾンビを倒していくとコンボが成立し、25人連続で倒すと「ゴアイズム」というボーナス状態になって画面に星条旗が翻る。
この連続コンボを維持してスコアアタックをかけたり、ステージ各所にあるアイテムをとったりすると適度に難易度が上がり、面白くなってくる。
(とはいえ、ボスが興ざめなのは変わらないのだが…)

エージェントGと黒人警官のアメリカン漫才な掛け合いや、敵の黒幕のキャラクターのブラックユーモアな描写は楽しい。
しかしキャラクターのモデリングや動きは初期のPS2のゲームのように稚拙で、本当に現代に作られた新作ゲームなのかと疑うほど。
所々でゾンビがなにもないところにポコッと出現したりして、作りこみの荒さが目立つ。
それとレーティング上しかたがないのかもしれないが、前シリーズのようにゾンビの体の部分破壊が中途半端。片腕はもげるものの、頭が吹っ飛んだり上半身と下半身がバラバラになったりはしない。
ストーリーモードのほかにディレクターズカットモードというのがあると聞いていたので期待していたのだが、ちょっとステージが長い以外何が違うのかわからない。
エンディングテロップやおまけ画像のスタッフのハロウィンパーティの写真などを見ると、作ったのは外国のスタジオのようだが、作りこみの荒さやラスボスがぬるいことの言い訳にはなるまい。

HoDファン、元セガゲーマーとして文句を書いたが、まあそこそこ遊べるし、知り合いが数人集まった時にキャーキャー言いながら遊ぶゲームとしては楽しいかもしれない。
HoDシリーズとしてみた時は問題作だが、普通一般のガンシューティングゲームとしてみた時はクソゲーとまでは言えない。佳作。

発売前にオーバーキルのファミ通のレビューにセガ社員が文句をつけたという記事がネットに載ったが
オール6というファミ通の点数は残念ながら妥当。
むしろセガファンからしたら甘いぐらい。

2009年9月21日月曜日

東京で打ち合わせした。


先週旅行から帰ってきてからMacBookProの調子が悪くなり、Appleサポートに電話したのが木曜17日。
本体内部から「カシャッ…カシャッ」という規則正しい異音が聞こえ、レインボーカーソルが回りっぱなしになってアプリが応答しなくなるという症状。
「ハードディスクが壊れる前兆か!?」とびびり上がり、毎日使うマシンなので、対面修理してくれる店を探した。
一番近いアップルストア銀座は予約受付がいっぱいでダメだったため、アップル正規プロバイダーである秋葉原のソフマップに行くことにした。
イトウさんに電話して急遽打ち合わせ場所を東京に変更してもらう。
金曜18日。午前中につくばエクスプレスで秋葉原に出る。
秋葉原を歩くのは何年ぶりか…建物がすっかり変わっていて軽く迷う。
やっとの思いでソフマップの修理受付カウンターにMacBookProを出したが、「領収証はあるか」「BTOでどこか変更したか」とか意味のない質問ばかりしてはじめから印象悪し。
ユニボディの17インチは今年なってから出たんだから、買って1年以内なのは見りゃわかるだろ。
BTOでどこを変更したかは起動してプロファイル見れば分かるし。
「アップルから正規のハードディスクを取り寄せて交換するので、修理に数日はかかる」とか言い出して、耳を疑った。
天下の秋葉原の正規プロバイダーで、なんでハードディスクのひとつも置いてないんだ。
金にならない修理はやりたくね〜というのが店員の態度からありありとうかがえたので、すっげえ頭に来たが、これ以上ごねてもムダと思い、さっさとマシンを持って店を出た。


午後、水道橋で降りて集英社に徒歩で向かう。
時間が余ってしまったので、いつもだったら大型書店などで資料本をあさるのだが、重い荷物を持って徘徊するのも疲れるし、マシンを置き忘れたりしたら大変なので、イトウさんに電話して打ち合わせを少し早めにしてもらうことにした。
神保町のあたりを歩くのも久しぶりだが、以前とは違い、歩道でタバコを吸っている人がいない!
以前は交差点で信号待ちしていると、必ず自分の風上にタバコを吸っている男がいて、不愉快な思いをしたものだ。なんでタバコを吸う人間は風上に立ちたがるのだ?
路上喫煙禁止は非常によい。気持ちよく歩けた。

イトウさんと落ち合い、後楽園球場の近くのホテルで焼き肉を食べ、その後同じホテルの40何階だかにある喫茶店で打ち合わせをした。
上の写真はそこで撮ったもの。
お上品なホテルの喫茶店なので落ち着かないこと。
午後6時からは別料金だとかで、話すことも尽きたので切り上げて帰った。
あ〜疲れた。

MacBookProを持って行ったのはまったくの徒労となってしまった。
その後3日たつが、MacBookProの不調は再発していない。
つーちゃんの日記を読むと、レインボーカーソル回りっぱなしなどの症状は似ているけど、OSのせいで異音がしたりするものだろうか…。
Appleに修理に預けるか、このまま使い続けるか、現在思案中…。

2009年9月15日火曜日

コスモアイル羽咋に行ってきました。

石川県能登半島の付け根のあたりにある宇宙博物館、コスモアイル羽咋(はくい)に行ってきました。

福島のUFOふれあい館に続いてUFOの展示がある博物館ということで、つーちゃんとの間では以前から話題になっていました。
僕の目当てはUFO関係の展示よりも、アメリカ・旧ソ連の宇宙船などの展示物。
アメリカの宇宙船は忠実とはいえレプリカがかなり混じっているんですが、旧ソ連のは本物。すげえ。
写真はボストーク宇宙船の帰還カプセル。
ソビエトのメカデザインのかっこよさは異常。

旅行の詳しいレポートは近日中につーちゃんが記事にすると思います。