2014年4月4日金曜日

クリスタルボーイ来たー!!

去年予約していたfigmaのアクションフィギュア、クリスタルボーイが届きました。
日本マンガ史上もっともクールな悪役が夢の立体化です!!

前回の書きこみからこちら、ずっとイラストの仕事をしていて、先日やっと一段落つきました。
これから短編作品のネームに入るところです。

最近は時間を作ってはダークソウル2をやっています。まだ中盤ぐらい。
熔鉄デーモン勝てねぇー。
序盤は前作ほどいきなり強敵と鉢合わせすることはないようですがあいかわらず難しく、村にいる子ブタにぶっ殺されました。orz

2014年3月6日木曜日

近況報告と誕生日プレゼント

皆さんお久しぶりです。

近況報告。
1月中旬に銃夢LOの最終回の原稿上げた直後から、GLO19巻のカバー&巻末作業。
2月は画集用の描き下ろしイラストにずっとかかりきり。
あいまに人と会ったり打ち合わせしたり、映画見に行ったりしましたが、マンガ連載中よりも休みがない状態です。

画集のカバーイラストの一部チラ見せ。

本当は打ち合わせでは画集描き下ろしイラストはカバーを入れて4枚描く予定でしたが、結局3枚しか描けず…。orz
やはり1ヶ月にフルイラスト4枚は無理があった…。
さらに今月中に新装版カバー2点、某ゲームの仕事で4点、合計6枚ものイラストを描かなければならんとです。

画集3枚目のイラスト制作中に長年使用していたA3インクジェットプリンタ、キヤノンPixus9900iがお亡くなりになり、出費が痛かったものの背に腹は代えられず、新型プリンタを購入しました。

キヤノンPixus Pro-100。ケーズデンキで5万円ぐらいにまけてくれました。
無線LANでMacから出力できたり、画像のきれいさはさすが最新機種。
しかし筐体のサイズが9900iと比べてもひとまわり以上大きく、まるで航空母艦。
9900iに使っていたビニールカバーがぱっつんぱっつんでちょっと苦しす。

ちょっと早いですが、誕生日プレゼントもらいました。

笑也さんからは、僕のリクエストで、パズドラ特大ジグソーパズル(額縁付き)。
パズルの組み立てには僕も少し参加しました。
こんな大きなジグソーパズルをやるのは初めてだったのですが、意外に夢中になってしまい、気がつくと四時間もやってしまった。和室であぐらをかいてやっていたので、股関節が痛い…。


つーちゃんからはアメリカ製の玩具(?)、バグ・アサルト。
塩粒を散弾銃のように打ち出してハエなどの虫を撃墜するという、バグ・キリング・デバイスです。アメリカ人大丈夫か。
今は寒すぎて虫はいないので試射はできず。笑也さんには「掃除が大変なので、家の中では使わないでくださいね!」言われてしまった。
よく見ると"For Adults Only"って書いてあるぞ。ということは子供向け玩具ではないのか…?アメリカ人大丈夫か。
このあいだもアメリカでWiiのコントローラーを持った若者が女性警官に射殺されるという事件がありましたが、バグ・アサルトなら100%警官に射殺される自信があります。アメリカ人大丈夫か。

>銃夢BBS
>kawamura君
>銃夢ひと段落おつかれさまでした。
>というかゆきとさんがパズドラだと・・・

川村君も無事生き延びているようでなにより。
パズドラは世間的にはソーシャルゲームに分類されるようだけど、実際にはソーシャル性が薄いのがいいんだよな。
これ以上対人要素が強くなったらやめるわ。
パズドラ始めてからまったくパッケージゲームやっていないんだけど(近日発売のDarkSeoul2は予約済み)、世間ではPS4が発売になったりしているらしいがどうなんかね。
またメシでも食おう。

>西洋甲冑vs.鎧兜の最強決定戦

ちいぃっ!まったく知らなかった!面白そうだな~。

でも仕事が忙しくて行けなかったけど。

2014年1月19日日曜日

近況とレス

皆さんお久しぶりです。
寒いですね~。
おかげさまで銃夢LO最終回も無事制作終了しました。
これからコミックスの作業です。

ふと気がつくとゆきと帳の書きこみが夏以来になっていてビビりました。
正直に言うと…ゆきと帳のことは完全に忘れていました!
空いている時間はすべてパズドラに割いていたから!( ゚Д゚)

画像は僕のパズドラのメインアカウント(iPad)のスクリーンショット。
ログイン日数270日ぐらい、ランク190代の初心者ですが。


>銃夢BBS

>画集万歳さん
>外伝の「音速の指」で登場した"ベアリング玉を親指で飛ばす"という
>表現や実在した技などに元ネタがあるのでしょうか?

中国の武侠小説やドラマにはよく「指弾」という小石を指で弾く攻撃が登場します。
実際にできるかどうかは知りませんが、デコピンで人間をKOできるぐらい指の力が強ければ可能かもしれませんね。

>タイシャーさん
>疋田陰流の立花竜鬼斎ですが、彼は実在の人物でしょうか?
>また、彼の授かった雷神の秘剣は疋田陰流とは違う技術なのでしょうか?

またまた、深い質問ですね~。
立花竜鬼斎は僕も実在の人物かと思っていろいろ調べたことがあるのですが、ネットでは資料を見つけることはできませんでした。
明治~昭和前半のころの講談の登場人物らしいのですが、講談のタイトルなども不明です。(ソースは白土三平先生の「忍者武芸帳」)
雷神の秘剣は、竜鬼斎が疋田陰流を免許皆伝したあとに乗鞍岳で開眼したとされているので、疋田陰流とは別の技術だと僕は推測しています。
僕は、「徳川家康に匹夫の剣と言われてしまった」疋田文五郎のファンなのですが、有名な剣豪を出してしまうと創作の余地が少なくなるので、実在と架空の狭間にあるようなマイナーな剣豪をチョイスしました。
世間にあまり知られていないマイナーな剣豪はまだまだいます。

ロマンがありますよね~。

2014年1月1日水曜日

2014年

新年明けましておめでとうございます。

銃夢LOもとうとう最終回です。
それと僕の十年来の念願である画集が年内に刊行になる予定です。
今年後半からは銃夢の新シリーズ「火星戦記(仮)」の連載が始まる予定です。
今年もよろしくお願いします。m(_ _)m

2013年8月21日水曜日

皆さんお久しぶりです。暑いっすね〜。
「40°越えとか、どこのインドだよ…」と思ってたら、実際のインドの方が気温が低かったとか、ありえないっすね〜。

★近況報告★

・ユキトプロでパズドラ(パズル&ドラゴンズ)ブームの嵐。僕は4月頃からやり始め、iPadを持ってるツトムや笑也さんも2ヶ月ほど遅れてやりはじめた。

・私用のiMac(21インチ)を購入した(7月頭)。


・同時にAppleTVを購入し、iTunesでビデオをレンタルして十本以上見まくった(7月中)。AppleTVはMac本体にダウンロードしたキャッシュデータを無線LANで飛ばし、つないだシアターシステムで視聴するという方式。最初の数本は遅延なく快適に視聴できたのだが、うまくいかないときは3分おきに映像が止まってしまう。

・iMac購入直後にインターネットのルーターが壊れた。無線LAN装置の故障かと早とちりして、AirMacをもう一台購入したのだが、実は古い方は壊れてなかった。ルーターを交換。無線LANの設定を初期化してしまったのでぜんぶやり直し。

・「地球防衛軍4」(Xbox360)をやった(7月中)。非常に面白かったのだが、一部の敵のクモの糸が障害物を貫通するのをどうにかしてほしい。PS3版は7月初めにアップデートがあったらしいが、Xbox360版はなぜアップデータが出ないのか。

・上記ルーターを交換したため、ローカルLANのIPアドレスが変わってしまい、ネットワーク接続のスキャナーとプリンターが使えないという事態が発生(8月頭)。サービスの人を呼んで再設定してもらった。

・8月の仕事を無事終了後、映画「パシフィック・リム」をみんなで観た。黒人司令官とロシアのロボット「チェルノ・アルファ」がかっちょよかったっす!詳しいレビューはツトムの日記を参照。

・翌日、笑也さんと映画「ワールド・ウォーZ」を観た。パニック映画として面白かったけど、あまり残虐描写はなく、ホラー映画という感じではないな。

【本のレビュー】

「七つ橋を渡って  琉球怪談 闇と癒しの百物語」 小原猛 著


「新耳袋」や「「超」怖い話」系列につらなる「実話」怪談集。
はじめに断言しておこう……
「新耳」や「超怖」が好きな人は読んで損はない!
「怪談ジャンキー」を自称する者ならば絶対に読むべき!
ここ10年に僕が読んだうちでは実話怪談本の最高傑作ではないか…
そんな思いが日に日に強まっている。

沖縄各地で取材した話が100話。テーマごとに7つの章にまとめられている。
文章は読みやすく、エピソードは短く簡潔で、黄金期の「新耳」を思い起こさせる。
そして沖縄独特の風土やユーモラスな方言、ユタやウタキといった信仰、沖縄戦の記憶などが本土の怪談にはない味わいを出している。

内容は実に多彩で、普通に幽霊を見た話から、説明のしようのない不思議な話、土地にまつわる祟りの話、妖怪の話、ほのぼのする話、グロい話、純粋に怖い話、泣ける話まで、さまざま。
良くあるような幽霊を見たような話でも、どこか読み手の常識に逆関節をかけられるような印象の話が多く、それが沖縄の風土のゆえなのか、著者の構成の妙なのかは定かではないが、怪談好きとしては快感に悶えることになる。

「カエル人間見て〜!!」(第七十八話「カエル人間、現わる」)などと笑ったりびびったり感心したりほのぼのしたりしながら読み進めて、第九十一話「待っている」で、泣いた。
沖縄戦で子供、親類縁者すべてを亡くし、戦後最愛の奥さんも病気で亡くした人の話。
人生、家族、愛情、戦争と平和について考えさせられた。

ただひとつ残念なのは、地元の小さな出版社のため、本土からはAmazonなどの大手通販業者で気軽に買えないことだ。(Amazonでは中古品が出品されているが、新品よりも高い!)
リンク先の公式サイトから注文できるが、支払い方法が郵便振替のみと、手軽とは言いがたい。
紙の本の大手流通が無理なら、電子書籍化を希望する。

2013年4月30日火曜日

銃夢LO 18巻発売


皆さんお久しぶりです。

銃夢LO 18巻、やっとの事で発売しました~。
長かった…orz
読んでるとわからないかもですが、作画がゲロ大変で、その上土壇場でのネームの度重なる変更、精神状態の落ち込みや病的な筆の遅さ、休載などいろいろあって、やっとの事で刊行にこぎ着けました…。
ガリィクエスト1巻で終わらせるつもりが2巻にのびちゃったし…。

18巻読んだ読者からボコボコに叩かれたらどうしようとびびっていたので、思いのほか好評のようで少し安心しました。
感想書きこんでくれた皆さん、ありがとうございます。

>銃夢BBS
>Ivanさん
>「ガリィクエスト」の呼称の由来は?ゆきと先生ドラクエに興味無いはずですが、
>番号をローマ数字で振ってドラクエっぽく見せたのは先生が考えたのですか?

ガリィを探す旅だからガリィクエストです。
番号は僕が描いたネームの段階では丸数字でしたが、担当編集の人がローマ数字にしました。僕はべつにドラクエは意識してませんが、担当の寺田さんはファミコン世代っぽいのでドラクエのイメージがあったのかも?


今月は23日深夜まで仕事していて、そのあとすぐ会社の経理やら打ち合わせやらが入ってろくに遊んでる暇がなかったんだけど、タイミング良く予約していたゲーム「Steins;Gate 線形拘束のフェノグラム」が来たのでプレイしてみました。

「Steins;Gate 線形拘束のフェノグラム」(Xbox360)


名作・シュタゲこと「Steins;Gate」の続編。「前作の話の続き」という意味の続編ではなく、前作のストーリーの中の少し異なる世界線を異なるキャラクター視点で描く10本(正確には11本)の短編からなる。
※そのため、原作「Steins;Gate」をやってオリジナルストーリーを知っている必要がある。以下の文は原作「Steins;Gate」のネタバレを含むので、未プレイの人は注意。※

1年前に出た「Steins;Gate 比翼恋理のだーりん」は脳天気なギャルゲー的作りで、オリジナルの深刻な設定を丸無視していたりして、シナリオも出来不出来が激しくてあまりおすすめできるものではなかったが、今回の「線形拘束のフェノグラム」はすごくいい…です。
また泣いてしまいました。( ;∀;)

ネタバレにならない範囲で各エピソードのさわりを紹介。

「走査線上のジキル」
オカリン視点。ラウンダーの襲撃の気配もまゆりの死の心配もない秋葉原で、なぜかオカリンは正義の着ぐるみヒーロー「アルパカマン」となって悪党と戦っている。
はじめは実にバカバカしいIFワールドに見えているが、終盤衝撃の事実が明かされる。
ものすごく離れた世界線に見えて、実はオリジナルストーリーに回帰する話。

「絢爛仮想のファムファタール」
ダル視点。ダルの未来の奥さんとなる阿万音ユキが偶然からテロ計画に巻きこまれ、それを救うべく奔走するダル。二人の出会いとすれ違いが劇的に描かれる。ラウンダーのラボ襲撃がない世界線のようなので、かなりオリジナルの世界線とは離れているもよう。それにしてもダル、なんという勝ち組…。

「黄昏色のソーテール」
クリス視点。タイムリープマシンを完成された日の夕方から始まる。錯乱したオカリンを追っていたためラウンダーの襲撃には遭わず、代わりにまゆりとダルが行方不明になってしまう。憔悴したオカリンを保護したフェイリスと合流するクリス。クリスとオカリンはフェイリス邸に避難する。クリス達は、オカリンがまゆりを救おうとタイムリープをくり返し、それでも救えなかったということを理解する。なんとかまゆりと、オカリンを救おうと知恵を絞ろうとするクリス達。
オリジナルの世界線にかなり近く、実際にあってもおかしくないエピソード。フェイリスパパが存命で、秋葉家とクリスの意外な縁が明らかになる。また終盤には意外な人物がキーマンとして登場する。
数年前に出たドラマCDのクリス編の設定が生かされていて、すごく好きなエピソード。最終的にはきれいにオリジナルストーリーに回帰する。

「幽霊障害のランデヴー」
鈴羽視点。ラボメンの引き留めにあったためにタイムマシンが雨で壊れてしまった後からの話。鈴羽が翌朝起きてみると、軍服姿の鈴羽、メイド服姿の鈴羽が増えていた。
どうやらテレビのゴースト障害のように、異なる世界線の鈴羽が同じ世界線に重なり合ってしまったらしい。
一見スラップスティックギャグみたいな展開になるが、任務のために時間のかなたに消えていく運命を選んだ鈴羽の迷いと希望を描いた話。

「雨鈴鈴曲のスクレイパー」
Mr.ブラウンことブラウン管工房店長・天王寺裕吾視点。オリジナルの世界線ではMr.ブラウンはラウンダーのFBという裏の顔があったが、この世界線では完全な堅気の様子。萌郁もブラウン管工房のバイトをしているので、オリジナルのトゥルーエンドにあたる「シュタインズゲート世界線」に近いのかもしれない(クリスは普通に居るのだけど)。宝くじで三億円当ててしまい、愛娘・綯の「なにか足りない感じ」を金にあかせて解消しようとするMr.ブラウン。
完全にスラップスティックギャグだが、最後に「なにか足りない感じ」の正体が明らかになったとき、ホロリとさせられる。

「桃色幻都のシャ・ノワール」
フェイリス視点。フェイリスと鈴羽が親友になり、レザースーツのヒーロー「シャ・ノワール」となって秋葉原の評判を落とす3大都市伝説の正体を追う。しかしふだん抑圧していた欲求不満が顕在化したのか、はたまた猫の呪いか、すっかり情緒不安定になってしまうフェイリス。せっかく仲良くなった鈴羽ともケンカ別れしそうになるが…。
何重にもペルソナで武装して、なかなかその本心を他人に見せない上、他人のウソを見抜く特技を持っているフェイリスという複雑なキャラクターの違った面が見られる。
またエンディングは、オリジナルを含めたすべての世界線の中で、もっとも鈴羽が「報われる」エンディングだと思う。

「迷宮錯綜のヘルマフロディトス」
ルカ子視点。オリジナルの「ルカ子ルート」をルカ子視点で深く描く。

「悠遠不変のポラリス」
まゆり視点。オリジナルの「クリスルート」に近い。クリス最後の日、クリスのホテルに泊まってさらに親睦を深めあうまゆりとクリス。まゆりはそこで、オカリンとクリスが隠していた秘密…まゆりの死を避けるために二人が取ろうとしていた選択のことを知ってしまう。しかしまゆりには、かねてから考えていた「切り札」があった…。
3人の、互いを思い合う気持ちが切なくて涙腺決壊。結末はまったく思いもかけない世界線に行き着く。「比翼恋理のだーりん」を除くと、まゆりとオカリンが結ばれる唯一の世界線か?

「昏睡励起のクアンタム」
萌郁視点。オリジナルの、ラボ襲撃の8月13日までとほぼ同じ世界線。違うのは、萌郁がクリス、まゆりと仲良くなってしまっていること。オカリンと初コンタクトを取るシーンなど原作通りだが、萌郁視点ではすでにFBの指示の下で動いていたなど、いろいろと新しい発見がある。

「三世因果のアブダクション」
再びオカリン視点。タイムリープ直後、その前の記憶が判然としないオカリンの元に、差出人不明のDメールが届く。その内容はまゆりを誘拐して脅迫するかのような文面。慌てたオカリンはクリスと相談し、まゆりの外出を阻止すべくDメールを送る。世界線が変わり、まゆりはダルと仲良くラボでお料理。しかし油火災でラボが火事に。オカリンは直ちにタイムリープで飛んでクリスに相談。再びDメールを打つが、今度は無人のラボに大量に飛び散った血痕が…!
3つの世界線の中で堂堂巡りをしてしまうという推理劇。謎の脅迫者の正体は?オカリンは東京湾に沈められてしまうのか…!?

「月暈のビヴロスト」
天王寺綯視点。オリジナルから約2年後。綯は中学生になり、フェイリスこと秋葉家に引き取られて普通に生活している。2年前の夏に何があったのか、2階のラボメンのみんながいきなりいなくなったのはどうしてか、なぜ父が突然死んだのか、誰も教えてくれず、自分だけが「部外者」であったことを寂しく思っている。そんなある日、行きつけのゲーセンでダルの姿を見つけた綯。ダルはDメールで未来を変えるべく危険を冒して秋葉原のラボに戻ってきたのだという。綯はダルに協力を申し出る。
中学生の綯とダルという、一風変わった組み合わせのエピソード。女子中学生の目から見た、ダルのダメ人間っぷりが見事。オカリン達の負け戦に終わったらしき世界線で、寂寥感が胸にしみる。

2013年3月21日木曜日

46歳になりました。

誕生日お祝いコメントくださった皆様、ありがとうございます。
最近は自分の年齢がすぐに出てこなくなって、「2013引く1967は…」と計算しないとならなくなりました。

>銃夢BBS
> Ivanさん
>>ツトムさんからのプレゼント
>ベルセルクのアレっスか?

誰もがベルゼルクのアレを連想すると思いますけど、元ネタは中世ヨーロッパでペストなどが流行していた時期に医者がつけていた防毒(?)マスクです。
実際に防毒効果があったかどうかは不明。なぜこんなイカすデザインなのかも謎です。
もう少ししたらつーちゃんの日記のレザークラフトのコーナーに詳しいことが載ると思うので、そちらを読んでみてください。